磨き屋さんブログ



27
Category: ヘッドライトリペア   Tags: ---

ディティールワークスがお勧めするヘッドライトリペア/ヘッドライトスチーム施工の効果とメリット


 今回ご依頼頂きご紹介するお車はスバル車のレガシィ (四代目)のヘッドライトスチーム施工です。
弊社ではオーナー様より愛するお車のヘッドライトについてもよくご相談を承りますが、ヘッドライトが汚れてしまっているだけでご愛車の印象は著しく悪くなってしまいます。
実に嘆かわしい状態のお車を今回ご依頼頂いたので手前味噌でありますがご紹介させて頂きたいと思います。
劣化したUVカット性の硬化型ヘッドライトコーティングの助手席側
言葉を失います。オーナー様は見る度に辛い思いをされていたことが伺えます。

 こちらのヘッドライトは3年程前(2016年前後)に流行った、UVカット性の硬化型皮膜によるヘッドライトコーティングをされたとの事。
実は近年では、UV(紫外線)のダメージを軽減する物質がコーティング剤等に含まれていたとしても、実際に軽減できるのかは全くの別問題だと言われています。
一部のものではあると思いますが弊社の調査では、UV(紫外線)のダメージを軽減できると謳われていたコーティングの方がUVによるダメージが大きい、というデータまであります。
その場凌ぎの施工で奇麗になったとしても、経年劣化によるダメージはどうしても時間が立たないと立証・検証出来ません。
実際問題、一口にヘッドライトのコーティング剤といっても多種多様ありますが、しかし必ずしも商品説明通りの効果が期待出来るのかと言われますと、使用状況や保管場所、メンテナンスの頻度により、効果は千差万別と異なってしまうのです。
例えばよく耳にするのがヘッドライトの黄ばみを市販のメンテナンス剤で落としたのに、ものの数週間で再発してしまった、などです。
弊社では開業当初から手掛けた何百、何千というお車の施工データから、品質、耐久性等、皆様に自信を持ってお勧めできる安心・安全の施工方法をお客様に提案させて頂いてます。
劣化したUVカット性の硬化型ヘッドライトコーティングの運転席側
荒野の様に荒れ果てた皮膜をオーナー様の悲しみと共に除去させていただきます。




オーナー様のご愛車を可能な限り安全に施工

 弊社では全ての施工において職人の腕に関わらず徹底的なマスキングを施してから作業を開始します。
手間も時間もかかってしまいますが、弊社にご依頼頂くお車は全てがオーナー様の特別な一台だと考えております。怠慢により細部に擦り傷等つけることはあってはいけません。
四代目レガシィ ヘッドライト研磨前のフルマスキング
念には念を押して押して何重にもマスキング。研磨工程でマスキングが剥がれる可能性があるからです。

 実際にヘッドライト周辺や車のボディの細部というのは、何らかの施工を施そうとするとちょっとした失念で塗装に傷を付けたり、最悪剥がれてしまったり、ということが非常によく見受けられます。
ご愛車を奇麗にしようと施工されるのに新しい傷が増えてしまっては、ヘッドライトが奇麗になったとしても元も子も無いのです。
仕方ないと言われる業者様もあるかとは思いますが手前共で打てそうな手は全て打たせて頂きます。
弊社では作業中も傷や異常がないか従業員共々常に細かいチェックや打ち合わせを行いながら施工を進めていきます。

神は細部に宿る(下地処理開始)

弊社の名前にもありますがDetail(細部)はポリッシャーなどの研磨器具を使って全て磨きこむのははっきり言って不可能です。
というのも、近年では様々な形のヘッドライトがある為、均一かつ平坦にそして丁寧に磨き込むために、下手にポリッシャー等の研磨器具に頼っても、細部の仕上がりが疎かになり、最悪の場合周辺の塗装を剥がしてしまったりする可能性があります。
そこで重宝するのは、手磨きによる下地処理になります。
あらゆる事に対して言えますが、機械に頼ると確かに楽です。
だがしかし、完璧な仕上がりを求めるのであればこそ、あらゆる手法を取り入れるべきだと弊社では考えています。古い考えやプライドなど即、排除します。逆も然り、良いアイディアがあれば即採用します。
もちろん検証した後で、の話ですが。
お客様がいてこそ、我々の生活は成り立ちます。で、あれば、お客様の期待に答え、期待値以上の結果を導き出すことが、皆様の喜びに変わり、我々の達成感へと繋がります。
やるからには、喜んで欲しい。
ガッカリして欲しくはありません。
マニュアルでは作れない、日々進化していく技術こそが、我々ディテールワークスの強みであり、誇りです。

ヘッドライト研磨用/耐水ペーパー各種
メインで使用するのは耐水ペーパーと己の手。何時間もひたすら磨きこむ必要があります。

スバル四代目レガシィスチーム施工前
耐水ペーパーで磨き込むと仕上がりは白く濁った様な外観になります。ここからが我々の腕の見せ所。

スバル四代目レガシィヘッドライトスチーム施工

 弊社で施工させて頂くヘッドライトスチーム施工ですが、スチーマーに投入する特殊な薬剤は車のヘッドライトの素材であるポリカーボネートのみに反応するもので、表面を薄く溶解し保護皮膜を形成します。
ポリカーボネートの薄く表面を溶解させることによって、耐水ペーパーでできた細かな傷をフラットで平坦な仕上がりにし、消し去ります。
しかしそれは入念な下地処理が可能にさせる技ですので、下地処理無しにヘッドライトスチーム施工を行う事は出来ません。
スバル四代目レガシィスチーム施工の様子
仕上げのヘッドライトスチーム施工。お客様の喜ぶ顔が目に浮かびます。

※要注意
弊社では一度もありませんが
ヘッドライトスチーム施工を他店で行ったお客様より、ヘッドライトにヒビが入るといった事例がある様です。
弊社で原因を徹底調査したところ、スチームやバフ研磨によりポリカーボネートに熱を加え過ぎると発生してしまうことがあることがわかりました。
ヘッドライトスチームを行う際には細心の注意が必要不可欠です。
ヒビの深さにもよりますが弊社ではヘッドライトのクラックやヒビ割れの除去も可能です。
助手席側
Before
レガシィ(四代目)ヘッドライトスチーム施工前/助手席側
After
レガシィ (四代目)ヘッドライトスチーム施工後/助手席側
もうヘッドライトを見て気持ちがブルーになる事はないでしょう。悲しみは除去されました。

運転席側
レガシィ(四代目)ヘッドライトスチーム施工前/運転席側
After
レガシィ (四代目)ヘッドライトスチーム施工後/運転席側
透明すぎてピントが合わせづらいという嬉しい悲劇。『もう、迷いなんてない』

ヘッドライトスチーム施工後のメンテナンスについて

 施工後のメンテナンスについてですが、基本的には施工前と同じ様なお手入れで十分奇麗な状態を保てるかと思います。
オススメのシャンプーは中性のタイプで、洗車用のスポンジ等はなるべく柔らかいもの(硬いものだとスポンジの擦り後がボディ等につくことがある為)、という事ぐらいです。
保管場所等により多少ぶれてしまいますが、およそ1~3年は透明感を維持することが可能です。
更にヘッドライトスチーム施工は上からプロテクションフィルムを貼ってしまうことも可能で、時折そういうご依頼も頂いております。
もし何か気なることなどございましたら、お気軽にお問い合わせ頂けたらお思います。
弊社では従業員一同、お客様に喜んでいただける様日々知識と技術を研鑽させるよう努めておりますので、お力になれる事があれば幸いです。
この度はスバル/四代目レガシィのヘッドスチーム施工、弊社にご依頼頂き有り難うございました。

スバル/レガシィ 四代目ヘッドライトスチーム施工 完了

こちらから弊社正規HPへ移動出来ます
■■□―――――――――――――――――――□■■
ディテールワークス
【電話番号】
042-794-4988
【住所】
〒194-0203
東京都町田市図師町994
【営業時間】
10:00~20:00
【定休日】
不定休
■■□―――――――――――――――――――□■■

スポンサーサイト




29
Category: 磨き屋のウンチク   Tags: ---

アルミホイールの種類とタイプ別のメリット・デメリット(注意点)

弊社ではカーコーティング各種、ホイールやウィンドウの洗浄、コーティングまで幅広く携わらせていただいております。
今回はホイールについて触れさせていただきます。
リサイズ最近施工させて頂いたホイールの一部の写真。人は自分を写す鏡と言いますが、車もそうかもしれません。
近年では様々なデザインのホイールを見かける様になりました。
カーディテーリング業界においてホイールパーツは仕上がりを左右するとさえ言われる重要なファクター。
車の美観もホイール一つで印象はガラッと変わります。一昔前まではホイールの標準装備といえばスチール(鉄)ホイールでしたが、最近では標準でアルミホイールを装着した車も少なくありません。
しかしスチールよりアルミの方が良いのか?
と言われると一概にそうとも言い切れません。
スチールを愛するユーザーも数多くいるからです。
誰かが短所と感じるところは誰かが必ず長所と感じてくれます。
見た目か中身か、、、ではないですがそれぞれメリット、デメリットは粗悪品でない限りあると思います。
B1D02542-C8D0-4315-8893-7D6C01D9E9E8_4_5005_Cのコピージムニーなどに装着されるスチールホイール。
その強固さときたらタイヤがバーストしてもしばらく走れると噂されるほど。(絶対におやめ下さい)
先日、新規でお問い合わせいただいたお客様よりアルマイト処理をされたホイールについてご相談がありました。
くすみが発生してしまった様です。
そこで今回は手前味噌ですがアルミホイールのお取り扱いの注意点等、ご説明できればと思います。


ホイールの種類
ホイール自体の素材といえば有名どころでいえば
スチール(鉄)
アルミニウム (軽銀)
この二種になるかと思います。
他にもマグネシウムやカーボンといった様々な素材のホイールがありますが、とても高価なためレーシング用やイベントなどでしか滅多にお目にかかれません。(一本あたりマグネシウムは30万円前後。カーボンは200万前後)
しかしながら一口にアルミホイールといっても製造方法も違ったり(鍛造・鋳造等)、カラーの塗布の仕方(メッキ処理等)によっては使用ケミカル(薬剤)も注意が必要になってきます。
うっかり通常のアルミホイールと同じ様に取り扱っていると変色してしまう事もあります。


メタリック塗装
IMG_0678.jpegこちらはスタンダードとされるメタリック塗装。ナットを変えるだけで清楚かつエレガントな仕上がりに。
ボディの塗装同様の過程で耐熱メタリック塗装がされています。
クリアコートも入っているのでしっとりとツヤのある外観になります。実はこのスタンダードが最も耐薬品性があり、お手入れし易いです。
基本的にはアルカリや酸性ケミカルなど、各種洗剤、クリーニングの薬剤の使用が可能です。
ガリ傷が増えてしまってもリペアもやられている業者さんも多数ありますので、付き合い易い装備なのは間違い無いです。
ハイパー塗装というのも高級車などでお見かけする事もありますが、耐久性や耐薬品生は比較的強いので、メタリック塗装同様のお手入れが可能です。
IMG_1051 (2)スタンダードタイプと比べ少し黒味のかかった輝きが高級感と渋味を醸し出します。
アルマイト
IMG_5261.jpegゴールドのアルマイト処理が施されたホイール。大胆かつゴージャス。つい二度見してしまいます。
アルマイトは、陽極電気分解によりアルミニウムの表面に酸化被膜を発生させて塗膜を施すカラーで、そういった加工をアルマイト処理、もしくは陽極酸化処理と言います。
メッキと似ていますが、、性質や構造は違い、金属の表面上にメッキ層を形成するメッキに対し、アルマイトはアルミの素地を溶解して浸透し、その表面にアルミナという被膜を形成します。
元より酸化被膜(錆の被膜)なので錆などの腐食が素地のアルミまで進行しづらく、外観の経年変化に強い表面処理です。
さらにアルミより耐久性があり、スリ傷も付きにくいとされています。
反面、傷などで下地のアルミがむき出しになってしまうほどのダメージを与えてしまうと、その部分から腐食しやすくなります。
が、その点は全タイプ共通の課題ですのでアルマイトだから、というわけではありません。
注意点
アルマイト処理されたホイールは迫力がありカッコいいですが、取り扱いはデリケートな部分もあるので注意が必要です。
アルマイト処理が施された上からクリア塗装されているものもありますが、ホイールに限らずモール部等そうでないものも多いです。
例えばアルカリ系や酸を含むワックスや洗剤等を使用するとくすみやシミ、変色が発生してしまうことがあります。
強力なアルカリ性のケミカルはアルマイトを剥離するときに使う業者さんもあります。
雨や水道水にもアルカリは含まれますが、微量に含まれる分には問題ありません。
付着した場合には放置するとほぼ確実にダメージで変色したりするので、流水で速やかによく洗い流すようにしましょう。
しかし頻繁にアルカリ性洗剤等で洗浄すると徐々にダメージが蓄積されていきますので気を付けたいところです。
クロームメッキ
93BD0577-EDFA-4B66-826F-D9376F36A39C_1_201_Aのコピー輝くブラックが青空を反射させ青色に。妖艶な魅力が漂っています。
陽極の反応を利用して処理するアルマイトに対し、クロームメッキ加工は陰極の反応を利用して加工されています。
アルミの表面を「電気(陰極)クロームメッキ」処理を施すことにより、薄い鏡調の塗膜を施すカラータイプ。
見た目は鏡面が多く光沢も申し分ないので、高級感あふれる仕上がりとなります。
スタンダードな塗装タイプや切削タイプと呼ばれるダイヤモンドカットに比べ価格レートは高め。
メッキ処理は酸化(錆)などに強く、ベースと素材と異なる金属を上乗せし、ベース素材の弱点をカバーしようという効果もあります。
注意点
クロームメッキは非常に強固な膜を表面に形成しますが、ピンホールや飛び石など層に深めの傷がついてしまうとそのポイントから剥離してしまうという事例が多く、耐スリ傷性能は低いとよく評価されてしまいます。
メッキの性質なので仕方ないと言えば仕方のないことではありますが、ダメージを受けた部分からベースのアルミが錆び、メッキが剥離していくので、
こまめにメンテナンスをして綺麗な状態を保つのが長く付き合っていくポイントです。
深い汚れやダメージを受けてしまった場合、強力なケミカルを使用すると、メッキが弱っているため、普段問題ない様なケミカルやクリーニング剤でも変色してしまったり最悪剥離してしまう事もあります。
酸性は直にダメージを受けるためクリーニング剤等成分には注意してください。
アルカリ性のケミカルでも素材が弱っていると変色したりしてしまうことがあります。
スパッタリング
FF60852D-0CEA-480C-BEC3-112138B9CDED_1_201_Aのコピークールビューティー。内に秘めた凄みを感じます。
スパッタリングは化学反応により真空中の被膜を付着させるメッキ加工です。
クロームメッキの様に高級感あふれる質感を出し、タイヤの存在感をググッと前面に押し出してくれます。
通常塗装より高いものの、「クロームメッキ」に比べると比較的安価で加工できるという点も含め人気があります。
外観もクロームメッキに非常に似ています。
シルバーの鏡面タイプのものが多いですが、カラーの付いたタイプもありますので、好みのホイールも見つけ易いかと思います。
注意点
スパッタリングはアルマイトやクロームメッキと比較すると下地のアルミとの密着性が低いため、剥がれ易いです。
メンテナンスの際はアルマイトやクロームメッキ然り、トップにクリアコートがされていればスタンダードタイプのような対応も可能ですが、
施行店によってはクリアコートの厚みが違うことがあります。
スパッタリング塗装自体は非常にデリケートですので、特に酸性ケミカルは使用を控えた方がいいです。
アルカリや鉄粉除去剤も濃度が高いものになるとくすみや変色が起きることがあります。
ダイヤモンドカット
7D83A863-9EB4-4AF1-B3C8-3EAB8552FEF7.jpegベンツの純正ホイール。星型のスポークで紳士的なオシャレ。スポーク表面の輝きが良いアクセントになっています。
これはスポークの表面にダイヤモンドカットという切削加工が施されています。
CDの表面の様な輝きを演出することができます。
そのままクリア塗料を表面に塗布し、アルミ本来の光沢を最大限に引き出した加工法と言えるのではないでしょうか。
塗装やアルマイト、クロームメッキはとは違った味の高級感を演出できるので、こちらの加工を好まれるユーザーも非常に多いです。
車種によっては純正ホイールにこの加工が施されている車もお見かけする事も多いです。
注意点
純正装備車もあるぐらいですからメタリック塗装やハイパー塗装と同じ様な対応で問題ありませんが、飛び石や深いダメージによるいわゆるクリア剥がれを起こしてしまうと、白錆というくすみの様なものが発生し非常に目立ちます。
白錆は下地のアルミの酸化により発生するもので、劣化などによりクリアが落ちてしまった場合然り、アルミが直接空気に触れているとアルミの特性として必ず発生してしまいます。
他のホイールも起こらないことはないのですが、ダイヤモンドカット施行部は一層目立ってしまいます。
メタリック塗装もそうですが、下地のアルミ自体はそこまで対薬品性は強くありません。
そこを下手にケミカルなどで落とそうとすると、ダメージで悪化して広がってしまう事も。
基本的には白錆は削り落として再塗装するものなので無理をして悪化させてしまっては元も子もありません。
ダイヤモンドカットのリペアは比較的高額なことが多いです。
終わりに
ここまで書き起こしてきましたが、全てのタイプに共通して言えるのが、中性洗剤であれが何かしら異常が起きた、という事例は聞いた事はありませんので、安全ではあるかと思います。
酸性やアルカリ性のケミカルは確かに強力で汚れやくすみを落とせるものもございますが、ホイールの種類や状態を吟味し、汚れやくすみの原因を見極めた上で、慎重に取り扱う必要があります。
参考になるような内容があれば幸いでございます。
気になることがあればお力になれる部分もあるかとは思いますので、是非とも一度ご相談ください。
弊社正規ホームページはこちら■■□―――――――――――――――――――□■■
ディテールワークス
【電話番号】
042-794-4988
【住所】
〒194-0203
東京都町田市図師町994
【営業時間】
10:00~20:00
【定休日】
不定休
■■□―――――――――――――――――――□■■


31
Category: その他、諸々   Tags: ---

カーコーティングの効果と魅力やメリット

久々の更新となりました。
仕事に限らず何事も長く続けていれば慣れてしまい妥協点や雑さが出てしまう事も時としてあるかと思います。
初心忘るべからず。
良い言葉です。
大事なお車への思い入れは千差万別、乗れれば良いという方もいれば宝物の様に大事にされているオーナー様まで、
有難くも実に沢山のオーナー様のご愛車へ触れさせて頂いております。
ご自身はもちろん、大事なご家族やご友人の身を任せるツールですから、やはり綺麗なお車に乗せてあげたいと思うのは至極当然の事かと思います。
IMG_0659.jpg
そもそもカーコーティングをして何が変わるのか
新車を買われるオーナー様の中にはカーコーティングと言っても知ってはいるけどあまりピンとこないと言う方も勿論大勢います。
大事なお車ですから綺麗な状態にしておきたいのは皆さん共通の事かと思います。
カーディティーリング業界内でよく耳にするキャッチフレーズですが、塗装面への保護被膜の形成によりあらゆる汚れやダメージを軽減、保護する、というものです。
勿論カーコーティングとは簡単に説明するとそういうものです。
コーティングの持続期間につきましてはメーカーさん等では2~3年と謳われていますが、保管場所や環境など考慮すると一概に言えるものではありません。
新車の綺麗な状態を綺麗に保ちたいと言うオーナー様からのご依頼は当然多く頂きます。
しかし時々耳にしてしまうのが、
コーティングしたいけど年期の入った車は意味ないですよね、と
新車は勿論綺麗な状態をキープ出来ますが、中古車や多少年期の入ったお車でも
弊社では熟練の職人による施工でより新車の状態に近い艶出しが可能です
082.jpg
世界が物質界である以上何かしら拭き傷やチッピング(飛び石による傷)水ジミなどは必ず生活の中で増えていきます。
083.jpg
それらを目に見えないレベルまで研磨処理等を施しあの頃の状態を呼び戻します。
輝きを取り戻した後に、コーティングを行います。
語弊があるかもしれないですが、コーティングをしたからといってピカピカになる訳ではありません。
多少ツヤは出るはずですが、弊社では下地処理こそ命だと考えております。
オーナー様が気にしていらっしゃるだろう傷や汚れを可能な限り処理し、
そしてお預かりさせて頂いたご愛車を如何に美しい外観へと導き、
何年何十年と気持ち良く乗っていただけるか、日々知識と技術を研鑚させています。
043_20150308181958335.jpg
漆黒の漆。何処かのハリウッド映画で見た様な重厚感。
ご依頼頂いたお車を美しくする
今回ざっくり説明しましたが、一言で言うと『ご依頼頂いたお車を美しくする』と言う事です。
コーティングと言うと年期が入って痛んでしまった車に施しても、と思われる方も多い様ですが、
年期の入ったお車ほど施工完了後驚かれるオーナー様は多い様に思います。
キズや塗装の痛み具合によっては処理仕切れないものもございますが、
コーティング屋さんと言うのはコーティングだけでなく、車を綺麗にする専門家であるべきだと考えています。
もしコーティング各種、ご愛車の傷や汚れ、足回りの事からヘッドライトやメッキモールの白化 etc...。
お困りの事がございましたら、手前味噌では御座いますが、長年の経験と知識を持った職人が弊社には数名在籍しておりますので、お応えできる部分もあるかと思います。
お力添えになれれば幸いでございます。
是非一度お気軽にご相談ください。
■■□―――――――――――――――――――□■■
ディテールワークス
【電話番号】
042-794-4988
【住所】
〒194-0203
東京都町田市図師町994
【営業時間】
10:00~20:00
【定休日】
不定休
■■□―――――――――――――――――――□■■


08
Category: その他、諸々   Tags: ---

カーラッピング専門店「METAL SLEEPER」 相模原にOPEN

eeef.jpg

カーラッピング専門店メタルスリーパーが相模原にオープンしました!

カーラッピングでお悩みの方是非お問い合わせください。


01
Category: その他、諸々   Tags: ---

ホームページ内にブログを移設致しました。

ご愛読頂きありがとうございます。
ブログはホームページ内に移設致しましたので今後ともよろしくお願い致します。


McCalls_Toyota_FT1_003_2017050115105677e.jpg



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

top bottom